ロンドンの歴史あるインディーズロックの老舗レコードショップでレーベル「Rough Trade」が英国新聞The Guardianと新しいサブスクリプション型(定額制)音楽サービスで提携しました。これは面白い試み。
新しいサービスは「Tracks Of The Week」。
Rough Trade
1976年にオープンしたロンドンのレコードショップ「Rough Trade」は、35年以上に渡りインディーズミュージシャンを発掘し新人のCDやアナログレコードをいち早く音楽好きに提供してきた伝統あるショップ。その老舗ブランドが、デジタル音楽の最先端で新しい音楽体験と音楽ビジネスモデルを作ろうとしています。
英国紙ザ・ガーディアンと提携し、サブスクリプション型(定額制)音楽サービス「Tracks Of The Week」を開始します。週額2.99ポンド(約440円)を支払うと、毎週金曜日にRough Tradeとガーディアンがセレクトした新曲6曲がMP3で届けられます。6曲はRough Tradeがオススメする様々なアーティストやジャンルの音楽で、どの小売店でもまだ手に入らない新曲が含まれる予定です。(「Tracks Of The Week」登録にはクレジットカードが必要です)
すでにRough Tradeはオンラインショップでサブスクリプション型サービスを販売しています。こちらは、主なRough Tradeのサブスクリプション型音楽サービス一覧です。
Rough Tradeの前期売上は昨年比で8%もアップしたそうです。またRough Tradeは2013年にブルックリンに支店をオープンする予定です。 フィジカルでも新しいチャレンジを続ける中で、デジタルの領域でも新しい試みを始めるところは、音楽を届けようとする熱意が感じられます。
image via
「Rough Trade」を知っている人、聞いたことのある人であれば、かなりの音楽通。ザ・スミスやリバティーンズを発掘してきた歴史があり、ショップには「音楽発掘」というブランドというかアイデンティティが定着しています。現代のデジタルショップには無い、好きな音楽を見つけプッシュするというレコ屋の目利き能力をRough Tradeは受け継ぐ数少ないショップで、その流れをデジタルにも反映しようとしていると感じます。
今回の「Tracks Of The Week」は毎週情報鮮度の高いレコ屋に足を運んで新曲を探す感覚で、新しい音楽をオススメすることができる最適な配信方法だと思いました。
先日公開されたカリフォルニアの老舗レコ屋「Amoeba Music」の『Vinyl Vault』もそうですが、デジタルを活用することと配信にショップのカラー(パーソナリティ)を付けることで、アナログレコードや新しい音楽に敏感なこだわりあるリスナーとようやくつながることが出来るようになったと感じます。
デジタルとフィジカルが組み合わさることで、レコ屋の新しい価値提供が生まれてくれれば、カッコイイですね。
サブスクリプション型音楽サービスについての過去記事です。ご興味があれば是非どうぞ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Twitter, Facebookページもやっています。ご興味があればRSS購読、またはフォロー宜しくお願い致します。
* ブログのタイトルを募集中です。
ソース
Guardian launches Tracks of the Week music service with Rough Trade stores (2/11 The Guardian)