GLAY_Hisashi1108Top候補6

ネットが急激に進化に伴い、音楽を取り巻く環境は劇的な変化を遂げてきました。デジタルメディアの多様化、ソーシャル化、さらにはアナログへの原点回帰。何が起きてもおかしくない現代の音楽業界において、音楽と密接に関係するデジタルテクノロジーに理解を示すことへの重要性が拡大しています。

特にアーティストにとって、今までのようにCDやダウンロードをリリースすることやライブをするだけでなく、音楽価値や楽しさ、驚きをファンだけでなく音楽を知らない人にまで伝える伝道師としての「コミュニケーション」がアーティスト活動の一部に反映されるようになりました。こうした状況で、今回は早くからネットの可能性に気付き魅力を理解し、デジタル時代のコミュニケーションを体現しているアーティスト方の音楽論を掘り下げてみたいと思います。

B1zvEEBIYAA1aou

その方とはGLAYのギタリストHISASHIさんです。11月8日の午後、HISASHIさんがファンとTwitter上でリアルタイムQ&Aする特別企画「Twitter Session」が開催され、その中で同じ音楽テクノロジー好きという縁で対談相手として参加してきました。Twitter Sessionは、タイムライン上に投稿されるファンからの質問にHISASHIさんがツイートで返信していくコミュニケーション・セッションです。海外ではすでに多くのアーティストがこのTwitter Sessionに登場して、過去にはポール・マッカートニーやジェイ・Zが開催してきました。

HISASHIさんといえば日本を代表するバンドGLAYのメンバーとして、音楽史に多大な影響と功績を残してきたギタリスト。その一方では、2009年から始めたTwitterやニコニコ動画などソーシャルメディアを日常的なコミュニケーションツールとして活用し、ユニークなコンテンツや独自の視点を共有し続ける、ミュージシャンの中でも特出した存在であり、常に新しいテクノロジーとの融合にチャレンジし続けるロックなギークという側面を持っていることで知られています。

現在、最新アルバム「MUSIC LIFE」のPRにおいては日本各地=リアルの世界を飛び回っているHISASHIさんですが、Twitter Sessionに登場したHISASHIさんは、ファンに音楽の価値を届けるための姿勢を常に意識しているアーティストの姿そのもの。普段は見ることができないコミュニケーションの考え方やオープンであることゆえに生まれる探究心の深さを垣間見ることができました。

HISASHIさんとの対談は「#HISASHI対談」、ファンとのQ&Aは「#ASKHISASHI」から全てご覧いただけます。1時間30分と短い時間でしたが、その間に#ASKHISASHIが日本のTwitterトレンド入りするほど、話題を集めたセッションとなり、改めて@Hisashi_ のフォロワーとのつながりの強さやGLAYファンの暖かさのような何かを感じました。

Twitter Session直後にHISASHIさんにはインタビューのお時間を頂き、対談では深堀りできなかった話題や、音楽の無料配信、ライブ体験など、今後の音楽シーンの行方を占うテーマについて音楽の枠を越えてテクノロジーや時代性の視点を交えて答えて頂きました。デジタル音楽時代にアーティストやクリエイターがどう「変化」をついてのHISASHIさんのお話をTwitter対談とインタビューを交えてどうぞ。

GLAY
1994年のメジャーデビュー以降、CDセールス、ライブ動員数など常に日本の音楽シーンをリードし続け、数々の金字塔を打ち立ててきた日本のロックバンド。

2010年6月、「15周年を終えてGLAYがもっと音楽に対して真っすぐである為に」と、メンバー主体の自主レーベル『loversoul music & associates』を設立。同年8月より、GLAY official Store G-DIRECTをスタートさせ、3ヶ月連続CDリリースや限定商品の販売、ライブ音源のダウンロード販売など「直接ユーザーに音楽を届ける」ために独自のアプローチを展開している。

2012年7月28日(土)、29日(日)には、大阪・長居スタジアムで「GLAY STADIUM LIVE 2012 THE SUITE ROOM in OSAKA NAGAI STADIUM supported by Glico」と題した夏の野外イベントを行った。両日とも「HOTEL GLAY」をコンセプトに、28日(土)は「Super Welcome Party」、7月29日(日)は「Big Surprise Party」というそれぞれ異なったテーマで行われた。29日には7BIG SURPRISEが発表された。

そして、2013年1月23日には、GLAY史上初となるアルバム「JUSTICE」「GUILTY」2枚同時リリース。2月からは25万人を動員する全国アリーナツアー「GLAY ARENA TOUR 2013 “JUSTICE & GUILTY」とGLAY ASIA TOUR 2013 “JUSTICE & GUILTY”と題して、香港、台北にてアジア公演を敢行し大盛況となった。7月27日(土)&28日(日)にはGLAYの故郷である、函館・緑の島野外特設ステージにて開催された。

デビュー20周年を迎えた2014年は、5月から3ヶ月連続リリースを敢行。9月20日にはGLAYの代名詞にもなっている大規模ライブ「GLAY EXPO 2014 TOHOKU 20th Anniversary」をひとめぼれスタジアム宮城にて開催し、東北ライブ史上最多動員の55000人を動員し大成功を収めた。

10月15日には、20周年の第2弾DOUBLE A SIDE SINGLEとして「百花繚乱/疾走れ!ミライ」をリリース。11月5日には13枚目のオリジナルアルバム「MUSIC LIFE」をリリース。 また、11月29日の静岡エコパアリーナ公演を皮切りに、ニューアルバムを引っ提げた全国17公演のアリーナツアーがスタートする。

アーティストにとってのソーシャルメディアの価値

GLAY_Hisashi1108画像1候補1

HISASHIさんはSNSでのコミュニケーションにはとてもオープンかつポジティブな考え方を持っています。

ソーシャルメディアを使ってリリース情報やライブ情報を投稿するアカウントは数多く存在しますが、アーティストが自らの活動や、ファンとのコミュニケーションのためのツールとして活用することは及び腰になってしまうことが未だにありがちで、オープンではないイメージが日本人アーティストについてますが、HISASHIさんはGLAYというバンドのスケールとしては意外なほど日常的にSNSを使っています。

SNSを使い始めたことで、ファンやユーザーからの反応がダイレクトに見れるようになったことも大きな変化だったそうです。しかもHISASHIさんやメンバーは投稿されたコメントには目を通り、どんなコメントも否定せず受け入れることにしているとのこと。否定的な返信や投稿を恐れてSNSにネガティブなイメージを抱くようなことをせず、常にポジティブに受け止めることが大事ということがHISASHIさんが意識していることと話されていました。

もう一つ、HISASHIさんにアーティストとしてお聞きしておきたかったのが、U2がアップルと協力して新アルバム「Songs of Innocence」を期間限定で無料配信したキャンペーンについて。全てのiPhoneユーザーにアルバム全曲が勝手にダウンロードされるアップル側からの一方的なアプローチには世界で大きく話題になった反面、拒否反応を示すユーザーやアーティストが数多く声をあげたことでネットでは大きく取り上げられました。

HISASHIさんの答えは#HISASHI対談でも一番RTされたツイートで、iTunesやiPhoneなどテクノロジーではなく音楽の楽しみ方という価値観で捉えた考え方は、リアルとネットの世界でのファンとの交流を体現してきたHISASHIさんらしさを感じます。またリスクを恐れず、新しいことに常にチャレンジするU2のスタンスには共感するといいます。

フォロワーの方でもCDやダウンロードに関する話題に関心ある方からも返信がありました。 U2とアップルの話題は音楽業界だけでなくテクノロジー業界でも注目されたこともありTwitter Sessionの間でもそのテーマで会話がアーティストの存在やテクノロジーの進化にまで広がりました。アップルやガジェット好きなHISASHIさんのインタビューはこの話から始まりました。

U2の取り組みは「バンドの存在理由を示した」アプローチ

GLAY_Hisashi1108画像2候補1

コウガミ:アップルとU2がiPhoneユーザー向けにアルバムを無料配信しましたが、HISASHIさんはどう思われましたか?

HISASHIさん:音楽というよりは、新しいガジェット、音楽配信ツールの一つといった印象でした。「メディアミックス」という、音楽とツールと今のムーヴメントが全て一体にならないと完成できない。だから音楽というより、もう少しだけ時代というエッセンスを取り入れて、まさに今活動しているということをバンドの歴史に刻んだというか。

そういった意味で、リリースというよりも、自分たちのバンドの存在理由を示したような、そういったアプローチに近いのではないかと感じました。

コウガミ:あの取り組みが発表された時は「U2とは誰?」のような反応や「なぜU2?」などネガティブな意見もネットで出てきました。その後ボノはリリースについて謝罪しました。ボノは謝罪するべきだったのでしょうか?

HISASHIさん:やっぱり新しいことをした人は、一人二人今回はもっと多くの人から叩かれると思います。陸上のクラウチングスタートを初めてやった人も、「おまえはなんてスタイルでやっているんだ」と言われたけれど今ではそれがスタンダードになりましたし。僕は音楽と新しいものを結びつけて20年見てきたので、全てにおいて前向きな考え方で接しています。

でもU2のバンドとしての行儀の良さというものが垣間見れたと思いましたね。

コウガミ:アップルとU2のアプローチで音楽は届けられたと思います?

HISASHIさん:物理的には届いたと思いますけど、でも音楽はやはり内容だと思います。漫画もゲームもそうだと思いますが、どんなに斬新な映像技術だったりハードの導入だったりしても、結局のところ内容が伴っていなければ本末転倒という結果になってしまいます。

U2の場合、ニューアルバムとしては届いたと思いますが、リスナーがどういった作品なのかを位置付けしていくのかは、アーティストに求められるところだと思います。でも実際やっぱり、聴きこまれなかった気がするんですよ。情報の新しさのようなものが先走っちゃって。

ただ僕はアップルとiPodで組んだ時からの歴史を含めて、U2の常に新しいことを意識している姿勢はすごく支持していますし、好きですね。

コウガミ:今後あのようなアーティストは増えると思いますか?

HISASHIさん:GLAYもそうですけれど、1999年に20万人のライブをやって感じたことは、やらない理由ってフォーマットがなかったり、誰もやりたがらないということでした。イベンターの人も。トイレを何個設置しておくのかも分からなくて。だから結構みんな保守的なところがあるのかなあ、そんな気がします。

僕らはむしろそういうことをやっていきたいと思っています。成功するか失敗するか分かりませんけど、失敗したらまた次やればいいからと思っていますし、成功したらフォロワーというか真似する人が増えてくると思います。

コウガミ:HISASHIさんのご経験から、音楽の広め方は今後どう変化していくとお考えですか?

HISASHIさん:ライブだったり配信だったりWOWOWとかのほうが多いんですよ、CDセールスよりも。だからそうですね、音楽は一つのアーティストグッズみたいになっていくんじゃないかなと思います。CDもありますが、ブックレットやいろいろな付加価値を付けたり。それと平行して、今は動画サイトでPVのクオリティの高さが目立ってきたりしていますし、そういったところから音楽から情報に変わっていって、そこで満足できるユーザーは僕は間違っていないと思います。

今度はそこからどう広げるか、例えば「あ、こういうバンドがあるんだったらこの音楽も聞いてみよう」のように。音楽の間口がネットを介して広くなることは、正しいことだと感じます。

コウガミ:HISASHIさんからご覧になって、今音楽業界はどのくらいのスピードで進んでいると思われますか?

HISASHIさん:僕らは2006年ごろから自分たちで全部やり始めました。なので失敗しても僕達のせい。成功したら自分たちに返ってくる。そういった小さいところでやっていますので、わりとのんびりやっています。

前回できなかった音楽をやったり、今回のアルバム「MUSIC LIFE」でも10年前とかあの頃は表現できなかった曲も入れたり、好きなドラマーとセッションしながら音を作ったり、「次はどういうプロデューサーがいいだろう?」と話をしながら亀田誠治さんと組んだり。音楽業界に席はおいているのかもしれないけれども、自由に好きにやりすぎて見えていないところがあったりします。

今の時代セールスなんかを考えた場合、握手券を付けて売ったり複数買いだったりは昔からありましたけれど、そういう領域で勝負するようになるのであれば、GLAYは適してないように感じます。 むしろ内容だったり丁寧に作った音作りだったりがしかるべきリスナーに届いてくれればいいなと…、そう思っています。

音楽が無料になったら、僕らはもう少し自由になれるかも

コウガミ:テイラー・スウィフトがもっと音楽の価値を尊重してほしいという理由から聴き放題の定額制音楽配信サービスSpotifyから全アルバムを削除したことが話題になりました。YouTubeやSpotifyなど無料配信サービスは音楽を広めるツールになると思いますか?

HISASHIさん:日本ってもとから音楽文化というものがそんなに根付いていなかったと思います。だから今イオンのような場所で気軽に買えるアイテムとして存在しているところがあると思うのですけど、本当にSpotifyやSoundCloudのようなサービスで聞いている人は、割りと音楽好きな人たちという分類分けができるかもと思います。

どこに現実味を置くかというと、まだアマゾン止まりなのかなあ…。Spotifyとか便利だなと思いつつも、どこまで行けるのかなと感じます。

でももし音楽が無料になったとしたら、僕らはもう少し自由になるのかもしれませんね…。責任感がもう少し無くなるというか。どこかでもしかしたらお金を取る音楽を作っているという気持ちがあるのかもしれません。だから実験作のような音楽がもっと実現する可能性はありますね。そこはすごくミュージシャンにとって、実験できる場になっていくかもしれません。

感動する音楽体験の未来像

コウガミ:ファンやリスナーを感動させる音楽体験の今後はどうなるとお考えですか?

HISASHIさん:人の感情を揺さぶるものは、生の演奏以外で他あるのだろうかと。考えてはいるところですけどね。生のライブに勝るものは最近見つからないと思っています。

コウガミ:例えば最近ですと臨場感が高まるのでハイレゾを支持する声も増えてきましたが、HISASHIさんはどう思われますか?

HISASHIさん:音楽を普段聴いている環境の中で、ハイレゾに到達するかは一つの問題だと思いますが。やっぱり情報量が増えるということは、僕らにとっても嬉しい事ですね。レコーディングでもマイキングやアンプのセッティングだったりにこだわりを持って作っていますので。いい音で聴く人が増える可能性というものは、僕達にとって嬉しいことです。

コウガミ:情報が増え続けることで、新しい音楽に接する機会も減ってくるかもしれませんし、すでにそうなっているかもしれません。これからのリスナーはどうやって音楽を見つけていくと思いますか?

HISASHIさん:例えば僕の場合ラジオが好きで、自分が取りに行かない音楽がそこにあったり、意外な曲がかかったりしている音楽との出会いは好きです。海外のラジオも今なら聴けるし。偶然に聴く音楽との出会いは大事ですね。そういうのはありなんじゃないかなと思います。

僕の場合はNaverまとめでよく新しい音楽を見つけていますよ。新しいバンドがすごく好きなのでリンクをたどっていって動画を見たりするのは楽しいですね。後は新しいバンドを知る機会としては、フェスも可能性ありじゃないですか。

コウガミ:アーティストのネットプロモーションはどう変わっていくと思いますか?

HISASHIさん:今僕が東京にいるからぼんやりした思いなのかもしれないけれど、実際に今のような情報ネットワークが無かった頃は想像だったりリアルに現場に行ったりレコード屋さんに行くとかだったけれど、今は僕がツイートした瞬間に稚内市の人にも届くわけだし、スピードと広がり方が世界的なレベルで早くなってきています。時差とかもなくなっていきますし。

SNSを介すると自然とフットワークが軽くなります。90年代はどうしてもGLAYというバンドのイメージがついていた時代でした。だからソーシャルメディアを使って素顔が見れることはいいことだと思いますね。

アジアにライブに行った時、中国圏のSNSを使ってコミュニケーションをしていたのですが、どういった曲が聞きたいかとかをファンに聴くことができたんですよ。またリアルに会場のキャパはどれくらいまで設定すればいいか?みたいなことまでSNSで分かるようになってきたから。海外とのコミュニケーションはSNSで一番実現できることかもしれませんね。

コウガミ:ライブのデジタル化にHISASHIさんは関心ありますか?

HISASHIさん:今年東北EXPOをやりましたが、会場のキャパ55,000人に対して、ライブビューイングやWOWOWで見た方は20万人を超えていたんです。そういう人たちにもっと見せたいなと思う気持ちはすごく強くあります。それがデジタル配信だったり、3Dみたいなビジュアル的なものだったり。現地に来るのが一番だとしても見たいというニーズが有る以上は音楽を届けたい。それを補うアプリとかがあれば、素晴らしいですね。

実際に僕らは夏のイベントがフジロックとかとバンバンかぶるんですね。リハとかで行けないこととかが多くて。そうした時に動画サイトなどでライブを見たりすると、僕等がいる場所で見れるという環境もすごいなと思いますね。

コンサートにつなげる何かでもいいし、それ自体が一つのコンテンツとなってもいいし。これからは凄い時代になりそうですね。ネットでもリアルでも楽しめる音楽体験が実現できるなら、それは凄い発明だと思います。

コウガミ:今後のGLAYでのライブはテクノロジーを積極的に使っていく可能性は?

HISASHIさん:ファンクラブ向けのライブでメンバー4人がいろいろプロデュースする時などは、リアルタイムで配信したりしていますね。

「スターウォーズ エピソード4」で描かれたレイア姫や、最近だったら初音ミクがやっていたホログラムのようなテクノロジーにまだ追いついていないですよね、今の段階は。でも、感動できるかどうかは見てみないと分からないですが、そういった次世代のメディアには期待しています。

コウガミ:HISASHIさんがコラボしてみたいテクノロジーはありますか?

HISASHIさん:ウェアラブルデバイスかな。いつだったかな、2000年くらいに「これは新しい技術だ!」と思ってこれは来ると周りに言ってきたんですけど、なかなか来なかったじゃないですか。最近やっとですよね。グーグル・グラスやOculus Riftが出始めたのは。そういう技術がライブで使えたら面白いなあと思います。

コウガミ:今日はありがとうございました。

***
今やネットユーザーが一つのプロフィールとして定着した感のあるHISASHIさんでしたが、そこにとどまろうとせずに常にファンを喜ばせる姿勢、そして自分の世界を広げるために新しい情報を探そうとする姿勢を何度も口にされていることが特に印象に残りました。

20年に渡って日本の音楽シーンで成功し続けてきた日本を代表するバンドとなれば、ある意味「変化」に対して無頓着であったり、むしろ好まないイメージが付き纏います。しかしGLAY EXPOや自主レーベルloversoul musicでの活動など、その時代性と共に活動しているGLAYの根源には、ファンを常に意識しリスクを恐れず「変化」にチャレンジし続ける姿勢があり、今後の時代を生き抜くためのアーティストやクリエイターのヒントとなると感じます。

「GLAYほどのバンドだから出来る」という見方も決して間違いではないでしょう。日本の音楽シーンに多大な影響力を持つバンドであることに疑いの余地はありません。しかしHISASHIさんのように、個人レベルで常にテクノロジーの可能性と向き合い新しい何かを表現し発信していることは、どんなアーティストでも出来ることです。アーティストとファンのコミュニケーションに、正しい答えはありません。誰もがチャレンジしない新しいことに率先して取り組んで、ファンやフォロワー、はては音楽に興味のない人までが「面白い!」と思う価値や驚きを生み出すことが、デジタル音楽時代でアーティストそしてPR担当者やマーケッター、アプリ開発者といったアーティストをサポートする人に求められるクリエイティヴではないでしょうか。

◆HISASHI
【Twitter】https://twitter.com/HISASHI_
【Niconico Douga】http://www.nicovideo.jp/user/40044319

◆GLAY
【Official site】http://glay.co.jp/
【Official Store G-DIRECT】http://gdirect.jp
【Twitter】https://twitter.com/glay_official
【Facebook】https://www.facebook.com/glayalg
【YouTube】http://www.youtube.com/user/GLAY

協力:有限会社ラバーソウル、株式会社ポニーキャニオン、Twitter Japan
撮影:大野恭希
企画・インタビュー・文:ジェイ・コウガミ、All Digital Music


Jay Kogami

執筆者:ジェイ・コウガミ(All Digital Music編集長、デジタル音楽ジャーナリスト)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
取材、記事執筆、リサーチ、音楽ビジネスやストリーミング、海外PRに関するコンサルティングのご相談は、お問い合わせからご連絡を宜しくお願い致します。

  • プロフィール
  • お問い合わせ