Discogs」ほど愛されている音楽サービスは存在しないだろう。

2000年、オレゴン州ポートランドで、一人の音楽好きなプログラマーが、エレクトロニック・ミュージック好きな仲間のための音楽情報サイトを始めた。6カ月の間、仕事が終わり毎晩夢中になってサイトを作った。彼の名はケヴィン・レヴァンドフスキー。サイト名は「Discogs」だった。

Discogsは歴史上リリースされた音楽情報が検索できる、ユーザー投稿型の巨大なデータベースだ。あらゆるジャンルの情報を網羅するDiscogsは、世界中で音楽を探す愛好家たちにとって無くてはならないサイトだろう。ポートランドの一角から(グーグルを除けば)世界最大と言われる巨大情報サイトが生まれるとは、誰も予想出来るはずはなかった。

discogs_interview02

YouTubeやSpotifyの登場で音楽の聴き方が激変するデジタル音楽消費の時代、あらゆる音楽がポケットの中のスマホに集約され簡単にアクセスできる。そして、多くの人たちはコレクションを並べたり、ブックレットを眺めて好きなアーティストの名前を探すことを止めた。しかし、いくらアプリやスマホが便利になろうと、そしてそれが時代遅れであろうと、Discogsは僕たちに音楽情報への探究心をリチャージしてくれる。それは、音楽のディテールとの心理的なつながりを深めるために重要な情熱に変わる。音楽の情熱のたまり場。Discogsの影響力は蓄積した膨大な音楽データベース以上かもしれない。

音楽を探す楽しみや集める楽しみを再定義するDiscogsはいかにして生まれ、何を目指しているのだろうか?

これまで日本では語られることのなかったDiscogsの全貌とビジョンを、Discogsに人生を捧げるプログラマー、ケヴィン・レヴァンドフスキーがインタビューで答えてくれた。


ジェイ・コウガミ(JK):ケヴィン、日本の読者に自己紹介をしてくれませんか?

ケヴィン・レヴァンドフスキー(以下KL):僕はケヴィン・レヴァンドフスキー。ソフトウェア・デベロッパーだ。ソフトウェアのプログラミングを始めたのは、まだ高校生だった15歳だ。大学ではコンピューターサイエンスを専攻していたけれど、友達の一人がDJをやっていて、彼を通じてテクノやDrum n’ Bassの世界を知った。僕の音楽への興味が広がったのはこの時だ。

1997年に大学を卒業後、僕は半導体メーカーのインテルに就職して、ニューオーリンズからポートランドに移った。給料が入り始めてからターンテーブルやミキサー、そしてアナログレコードを買い始めてアマチュアだけどDJを始めたよ。プログラミングへの興味も持ち続けた。常にチャレンジングなアプローチを実験していた時期だったよ。

JK:Discogsを始めるキッカケは何でしたのでしょう?

KL:1996年頃、僕はDJコミュニティのメーリングリストに参加し始めた。直ぐにのめり込んだよ。常に質問をぶつけたら、誰かが答えてくれるコミュニティが楽しかった。「誰がこのレコードを作ったか」「いつ録音されたか」とか質問してたね。

その頃、ユーザーの中で、音楽に特化したデータベース、言ってみればディスコグラフィー専門のウェブサイトが欲しいと声が常に上がるようになった。それまでも数人がトライはしていたけれど、誰も使えるようなサイトを作ることはできなかった。

2000年に、僕は一人でディスコグラフィーのサイト構築にチャレンジしてみることにした。始めてから約6カ月は、昼間の仕事が終わった後で毎晩サイト構築の作業に没頭したよ。最終的にシンプルなサイトが完成した。それがDiscogsのはじまりだった。

discogs_search_vinyl

JK:公開後の反響は?

KL:Discogsを公開する時、僕は200枚のCDやアナログレコードの情報を投稿して、いくつかのメーリングリストにサイトについて投稿したんだ。「もし気に入ったら、持っている音楽の情報を投稿してほしい。フィードバックも送ってくれ」とメッセージを加えた。

すぐに何人か興味を示し、Discogsに彼らの音楽コレクションの情報を投稿し始めた。そこからは”スノーボール式”に拡張していった。それから、グーグルがインデックスし始めたことも大きかったと思う。開始から3カ月でグーグルから一日数百人がサイトを訪れるようになり、その数はだんだんと増えていった。今でもサイトのトラフィックの割合ではグーグルが6割近く占めていると思う。グーグルの存在はデカイよ。

JK:Discogsの成長の要因は何だと思いますか?

KL:“口コミ”だよ。設立から2014年まで口コミ中心でサイトは成長してきた。2014年に初めてマーケティングチームを編成したけれど、それまでマーケティングは行わず、全てオーガニックで成長してきた。設立以来、Discogsには300,000人以上が音楽情報を投稿してくれた。そしてDiscogsに掲載される音楽情報は700万件を超えた。

Discogsの成長はタイミングが大きいと思う。僕がDiscogsを始めた時、インターネット黎明期で競合も少なかった。もう一つは、強いビジョンを持ち続けたこと。僕がDiscogsで実現したい目的は明確で、サイトの可能性を常に最優先で考えてきた。それから、僕が辛抱強い性格なことも影響したと思う。僕がソフトウェアを書くことに情熱を感じ続けて、開発したサイトで誰かの役に立たないと常に考えていたから、これまでも何度か危機的状況に直面してきた時も、僕は諦めなかった。

JK:何がユーザーを惹きつけたと考えていますか?

KL:「コレクション」と「ほしい物リスト」機能だと思う。情報を投稿すれば、自分のコレクションに追加できるし、自分の欲しい音楽が見つかればほしい物リストに追加できる。もしほしい物リストに追加した欲しいレコードが売りに出されれば、中古売買システム「マーケットプレイス」で購入もできる。つまるところ、ユーザーが自分の音楽コレクションを正確に管理したいと思う願望がDiscogsを使う一番の理由じゃないかな。

Discogsのコミュニティを支えるコアの部分は、音楽に熱狂的なユーザーたちが集まるだけでなく、音楽の知識を共有すること、そして、自分の音楽データベースだけでなく、他の誰かが使える音楽情報ライブラリーを作りたいという情熱で成り立っている。

Discogsのデータベースは、熱心な音楽好きが使う情報かもしれないが、僕たちは音楽に興味を示した子供や若者がアクセスして、知らなかった音楽に触れるキッカケになってほしいと考えている。そうすることで、音楽の歴史や作品への関心が高まれば素晴らしいはずだ。

discogs_interview03最高経営責任者(CEO)ケヴィン・レバンドフスキー(左)、最高運営責任者(COO)チャド・ダルストローム

JK:これだけの膨大な情報をどう整理管理しているのでしょうか?

KL:コンテンツのチェックにDiscogsのスタッフは関わっていない。それを行うのは、ユーザーたちだよ。100%ユーザー同士で情報をチェックし合う仕組みなんだ。以前は、Discogs社内のメンバーが中心に投稿内容を管理していたけれど、今はユーザーにお任せするようになった。誰かがあるアーティストの情報を投稿したとしよう。その投稿が行なわれたことがユーザーには通知される。もし内容に誤りがあれば、間違いを指摘する。このサイクルはDiscogsのユーザー同士で自然発生している。

実はDiscogsのスタッフには、情報を訂正したり情報を追加する専任スタッフは存在しないんだ。スタッフの仕事は主にDiscogsのサイトのメンテやフレームワークの運用、そしてサイト利用のガイダンスを提供することだ。データはユーザーたちの領域だよ。Discogsのスタッフ全員が、投稿されたデータは我々が専有する情報じゃないことを理解しているよ。

しかし、あまり知られていないかもしれないけれど、Discogsでは、投稿されたデータをパブリックドメインとして扱っている。全ての情報をパブリックドメイン・ライセンスに基づいて公開してきた。音楽データの利用を決めるのはコミュニティであって、単一の企業が監督するものではないとDiscogsでは考えている。

discogs_interview04

JK:Discogsが目指しているゴールは何でしょう?

KL:ビジョンは、地球上全ての録音された音楽カタログをデータベース化することだよ。これが最終ゴールだね。チャレンジングな目標だけど、僕らは目指し続けるよ。何年かかるか、自分も検討もつかないよ。だけどそこに向かって進み続けることをDiscogsユーザーも望んでいるよ。

これまで世界でリリースされた曲はどれくらいだと思う? 正直言うと僕らも把握できていない。あるDiscogsユーザーが、「Discogsは全世界でリリースされた曲情報の1-5%はカバーした」と予測したことがあったけれど、僕らのゴールは100%カバーすることだ。これからもDiscogsは、音楽データベースを中心に成長し進化していく。投稿されたカタログ情報と連携した機能をコミュニティ向けに開発するつもりだよ。

僕が最近取り組んでいることは、Discogsのプラットフォームを基準にして、他のコミュニティ向けのサイトを幾つか開発している。レコードショップのデータベース「VinylHub」から始まり、音楽ハードウェアのデータベース「Gearogs」、書籍のデータベース「Bibliogs」、コミックブックのデータベース「Comicogs」、映画のデータベース「Filmogs」をこれまでローンチした。

discogs_interview05

JK:今後の展開について出来る限り教えて下さい

KL:今、僕の役割はソフトウェアチームのリーダーとして、VinylHubなど新しいサイトの開発を進めている。進めているプロジェクトの一つは、Gearogs用のマーケットプレイス機能を開発して、中古の音楽ハードウェアの購入システムを実現しようと考えている。

僕の役割も徐々に変化してきた。昔はプログラマーとしてDiscogsを始めたけれど、最高経営責任者(CEO)として徐々にマネジメントの仕事がメインになってきた。そして今はマネジメントやマーケティングの専任者が参加し始めてくれたおかげで、僕の本当にパッションを感じるプログラミングに集中できるようになっている。

もう一つ、今後の展開として海外展開がある。これまでDiscogsはアメリカ国内にチームが集まっていたけれど、今はアムステルダムに拠点を構えて、7-8人のチームがサイト運用に加わったんだ。これからもアムステルダムのオフィスはスタッフを雇ってカスタマーサポートやソフトウェア開発のチームを置く予定だ。ゴールとしては、アメリカとは独立した組織としてサイト運用に関われるような形式にしたいと考えている。

Discogs社内ではマーケティングチームが発足し彼らを中心にサイト成長を戦略が検討している。海外展開ももちろん視野に入れている。日本市場は、Discogsが狙いたい市場の一つだ。世界的にハードコアな音楽コレクターが集まっている国だと聞いている。サイト利用における翻訳や言語の壁があると思うが、Discogsはもっと日本人音楽コレクターと関係が作れると思うよ。

discogs_interview06

JK:今世界中でアナログレコードの復活が注目されています。Discogsではこの流れはどのように受け止めていますか?

KL:アナログレコード復活のトレンドは、僕たちにとって特に驚くべきことじゃない。Discogsではマーケットプレイスを通じて毎年購入されるアナログレコードの枚数は伸びている。ゆっくりとしたペースで成長しているトレンドを長年経験しているので、”アナログレコードが人気だ”と世間が騒ぎ立てても、僕たちのような常にレコードを買うコミュニティは、落ち着いたほど冷静に見ているよ。

僕にとって音楽が与えてくれるフィジカルな体験は重要だし、アナログレコードだけじゃなくCDでもそれは変わらない。MP3だけを集めていても、徐々に飽きてくるしね。それに人と違う音楽コレクションを持つという体験は重要だ。だから、アナログレコードを買いたい人が増えている事実には同意するよ。

現在のトレンドは今後も続くはずだ。アナログレコードは人気が高まり、CDを買う人は少なくなる。そして一般消費者の大多数は音楽ダウンロードから音楽ストリーミングに移っていくだろう。

JK:では、音楽ストリーミングに対して期待しているということでしょうか?
KL:Spotifyに対して肯定も否定もしないよ。僕は受け入れるよ。ただ僕はSpotifyユーザーじゃないと言っておくよ。僕はSoundCloudとYouTubeユーザーだ。音楽サービスの中ではSoundCloudが一番利用頻度は高いかな。今もCDは聴くよ。沢山のCDコレクションがあるからね。それからアナログレコードも聴くね。頻度ならCD、アナログレコード、音楽サービスの順だね。

僕が懸念していることは、アーティストをもっと直接サポートできるシステムについてだ。もっと増えるべきだと思うよ。例えば、僕の好きな幾つかのインディーズ・レーベルは、以前からコアファン向けに限定パッケージや特別なアートワークを使ったアナログレコードを出している。僕はその購入者の一人だ。僕は、アーティストやレーベルが膨大な時間と手間がかかった作品が、自分の欲求を満たす楽しみであると同時に、アーティストの収入につながることも理解している。一般消費者は、そこまで考えて聴く人の方が少ないはずだ。だから僕の行動は理解されることはないだろう。しかし、このアーティストを支援するスタイルがもっと一般消費者の中に広がれば素晴らしいと思っているよ。

discogs_interview07

JK:最後に、日本のユーザーに何かメッセージはありますか?

KL:レコードフェアをやりたいね。Discogsは中古アナログレコードのイベント「Crate Diggers」 を主催してきた。アメリカで幾つか開催したし、今年はベルリンでも開催する。僕たちは日本でも「Crate Diggers」を開催したいとずっと考えているんだ。日本人の音楽コレクターから興味があれば、検討したいね。

もしDiscogsをまだ使っていないなら、一度サイトを訪れて気になる音楽を検索してほしい。Discogsが提示する情報量の深度に驚くと思います。Discogsは15年以上に渡って、皆さんと同じ音楽に熱狂するコントリビューターたちの投稿で生まれた、世界中の誰もが使える巨大な音楽データベースだからね。きっと日本のユーザーも気に入ると信じてるよ。


このインタビューは、音楽・ファッションの最新トレンドを発信するカルチャーメディア「FNMNL」との共同企画で実現しました

ソース
DiscogsVinylhubGearogsbibliogscomicogsfilmogs

FNMNL
fnmnl.tvFacebookTwitter


Jay Kogami

執筆者:ジェイ・コウガミ(All Digital Music編集長、デジタル音楽ジャーナリスト)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
取材、記事執筆、リサーチ、音楽ビジネスやストリーミング、海外PRに関するコンサルティングのご相談は、お問い合わせからご連絡を宜しくお願い致します。

  • プロフィール
  • お問い合わせ