アマゾンによって、音楽ストリーミングサービスは音声AI時代に突入し始めました。

アマゾンジャパンが、新しい定額制音楽ストリーミングサービス「Amazon Music Unlimited」を国内で開始します。アマゾンジャパンにとって、2015年11月に国内で開始したプライム会員向けの音楽ストリーミング「Prime Music」に次ぐ、2つめの音楽サービスになります。

Music Unlimitedは2016年10月に欧米を中心に始まった音楽ストリーミングサービスでした。約1年の調整期間を経て、日本上陸を果たした事となります。

2015年には「Apple Music」、2016年には「Spotify」と、立て続けに大手サービスが上陸してきましたが、そのコンテクストで言えば、アマゾンも世界の大手サービスの一つとして認知されてきました。全世界で推定ユーザーが1600万人以上で市場3位にまで急成長しているというレポートが先日発表されるなど、トップ2に続いて成長しているようすです(アマゾンはプライム会員、Amazon Music Unlimiitedなど正確なユーザー数は公表していない)。

今や定額制音楽ストリーミングは、アメリカを始め世界各国の音楽市場で急速に収益性を拡大させ、音楽市場の成長に貢献しています。しかし、日本の音楽市場では世界的に「レガシー」となったCDが大半を占め、音楽ストリーミングによってティッピングポイントを迎えるまでにはまだまだ時間がかかるはずです。こうした時代にMusic Unlimitedの狙いは何でしょうか? そしてアマゾンは、一体音楽市場にどんな変化を起こそうとしているのでしょうか?

アマゾンとAlexaが持ち込んだ独自性

アマゾンは前述の通り、プライム会員向けの「Prime Music」に加えて、一般ユーザーを含めた「Amazon Music Unlimited」を展開しています。まず、今回発表されたMusic Unlimitedが日本の音楽市場に持ち込んだアマゾンの独自性を検証していきます。

まず、日本で始まったMusic Unlimitedは、邦楽アーティストを含むフルカタログ4000万曲以上と日本独自にキュレーションされたプレイリストやラジオ機能を提供します。

一方、Prime Musicはコンテンツの量で言えば、メジャーな邦楽や洋楽を含めて楽曲数は100万曲。同じ音楽ストリーミングですが、Music UnlimitedとPrime Musicでは、全く異なるコンテンツ戦略で差別化を図ってきました。

もう一つMusic Unlimitedが日本に紹介したこれまでにない独自性は、スマートスピーカーと密接な連携です。アマゾンはスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズの国内展開を満を持して開始、このEchoが搭載する音声AI「Alexa」で、手軽かつ柔軟性の高いMusic Unlimitedでの音楽再生を可能にする音声コントロールを追加してきたことは、これまでどの音楽ストリーミングサービスも実現してこなかったです。

先日発売されたGoogle HomeやClova WAVEにも音楽連携は付いていました。ですが、アマゾンは欧米でスマートスピーカーと音楽サービスを連携させる設計やコンテンツ開発を、数年かけて行ってきた優位性をすでに有しているのです。

また、アマゾンは独自の料金プランによって、音楽ストリーミングサービスの固定された価格オプションに問題提起を投げかけているとも思えます。それは「月額980円は正当か?」という疑問です。Music Unlimitedで提供する「Echo割」は一つの答えになります。Amazon Echoシリーズ(Echo、Echo Dot、Echo Plus)1台のみで利用する際の料金は、わずか月額380円になるプラン(モバイルなど他デバイスでは利用不可になる)の登場は、これまでの音楽サービスの常識からは逸脱している価格設定という差別化要因であり、それに伴う価値設定も明確(Echo1台で再生)。潜在的ユーザーにPRしやすくなるはずです。

音楽ストリーミング産業が発展途上にある日本市場において、業界で統一されつつある「サブスクリプション」の認識に対するユーザーの意識変化を促す可能性もあると同時に、音楽サービスが提供する価値や機能の本質は、対価を支払う価値があるのかという点にもつながっていきます。

もちろん価格オプションでは、プライム会員以外のユーザーに対して月額980円、プライム会員なら月額780円または年間7800円というプランの柔軟性を示せる点もアマゾンの独自性です。

今回、「Amazon Music Unlimited」日本ローンチのタイミングで、アマゾンジャパンのデジタル音楽事業本部長であるポール・ヤマモト氏に、アマゾンの音楽ビジネスについて詳しい話をインタビューする機会を頂きました。対話では、なぜアマゾンはMusic Unlimitedを手掛けるのか、そして、Alexa、音声AIと音楽ストリーミングで、アマゾンは日本の音楽市場に何をもたらせるか、訊いてきました。

Echo登場以降、音楽再生時間は伸び続けている

ジェイ・コウガミ(JK):Amazon Music UnlimitedはPrime Musicとどう差別化していくつもりですか?

ポール・ヤマモト(PY):Amazon Music Unlimitedは、Prime Musicとお互いを補完し合う関係にあります。Prime Musicは、楽曲カタログの選択肢は少ない反面、音楽ストリーミングに関心のあるユーザーの入り口として最適です。Amazon Music Unlimitedは、フルカタログで楽曲数が多く、より深い音楽体験を楽しみたいユーザーに利用してもらいたいと考えています。また、私たちはこの2つのサービスを制御する音声コントロール機能をEchoで展開していきます。もちろんEchoでは、他社の音楽ストリーミングサービスにも対応していく予定です。

Amazon Music Unlimitedのサービスの特徴としては、Echoだけでなく、iOSやAndroid、PC、Fire TV、Fireタブレットなどあらゆるデバイスやプラットフォームで利用できる点、そして日本人ユーザーに人気のメジャーアーティストの楽曲が開始から含まれている点は、多くのユーザーの関心を惹くことになると期待しています。邦楽では、J Soul Brothers from EXILE TRIVE、DREAMS COME TRUE、GLAY、乃木坂46、RADWIMPSなど、さまざまなジャンルや年代を網羅します。

Prime Musicとは異なる機能として、キュレーターたちが作る邦楽に特化したプレイリストや、ムードを示したプレイリスト、視聴データを分析してアルゴリズムが自動生成するラジオを提供していくことによって、より多くの楽曲を見つけやすくサービスを作っていきます。

「リーンバック」な音楽体験と、音楽への「アクセシビリティ」がカギ

JK:EchoとAlexaの登場で、欧米ではどういった音楽消費の変化が生まれてきていますか?

PY:Echoが登場する以前、米国では音楽の楽しみ方はモバイルアプリが中心でした。ですが、私たちが音楽ストリーミングを始めて、音楽に特化した音声コントロール機能を展開し始めたことで、Echoでの音楽再生時間がわずか数ヶ月で劇的に急増したのです。もちろん米国では、すでにEchoを導入している家庭も多かったため、スマートスピーカーの利用は始まっていました。ですが、EchoとAlexaの登場以降、自宅での音楽視聴時間は着実に伸びているのが現状です。

Echoでの音楽体験は、集中して聴くというより、「リーンバック」な体験です。BGMとして聴いたり、他のアクティビティと合わせて再生するるなど、ユーザーの生活スタイルに寄り添っています。また、好きなアーティストの楽曲を手軽に再生できる『アクセシビリティ』の向上を高めてきただけでなく、家族や友人たちと複数人で音楽を共聴する体験を実現可能にしたのです。以前、家族でラジオ番組を一緒に聴いていた体験と似ていますね。

JK:これまでEchoで音楽ストリーミングサービスを利用してきたユーザー層は、モバイル時代とはどのように変化してきましたか?

PY:まず、Echoが人気の背景は、音声認識による圧倒的な手軽さが挙げられます。これによって、私たちは音楽好きに限らず、幅広い年齢や地域に渡る一般ユーザーを獲得できたことは間違いありません。

JK:EchoとAlexaの成功を踏まえて、他分野の音楽ビジネスに関心はありますか? 例えば電子チケットやライブビジネスなどをAlexaと連携させることはいかがでしょうか?

PY:需要があれば、新規サービスの可能性を検討していきます。常にオプションはオープンにしておきたいですが、当面はまず新サービスの認知を高めることが最優先事項です。

アマゾンが日本の音楽業界にできること

JK:日本の音楽業界に対して、これだけの数の音楽ストリーミングサービスが乱立している市場に成長する余地はあるのでしょうか?

日本では、定額制音楽ストリーミングサービスのビジネス自体がまだ発展途上の段階にあります。その中で、Amazon Music Unlimitedが定額制音楽ストリーミングの一部として比べられることに、私たちは全く異論はありません。

ですが、アマゾンジャパンでは、競合の動きよりも、私たちのお客様が喜ぶサービスやコンテンツの開発に最大注力し続ける考えですので、他社の動向は気になりません。私たちは自分たちのできることに集中するだけです。

日本と欧米とでは、一般ユーザーの音楽ストリーミングについての関心や知識、熱量に差があることは事実です。ですので、Prime Musicは音楽ストリーミングに興味を持ちつつも、月額料金を払うことに躊躇しているユーザーの多くが、音楽ストリーミングを体験できるためのエントリーポイントとして最適だと感じています。

Prime Musicでの音楽体験で満足しつつも、もっと音楽を利用したくなれば、Music Unlimitedにアップグレードするという、段階的なユーザー体験を提供することが、お客様が2つの異なるサービスを利用する価値の一つだと考えていますので、ですので2つの音楽ストリーミングは共存できるのです。

JK:日本の音楽業界が成長するために、Music Unlimitedを含むアマゾンジャパンはどのようにして貢献できるととお考えですか?

PY:アマゾンジャパンは日本で音楽ビジネスを17年に渡って展開してきました。書籍の次の商品がCDだったのは、もうご存知ですよね。ですので、音楽業界とも長期に渡り友好な関係を構築してきました。現在もアマゾンでは音楽のDVD、Blu-Ray、MP3ダウンロードの販売も行っていますし、音楽ストリーミングにも取り組んでいます。ここでの一つのゴールは、お客様が求めるあらゆるフォーマットの選択肢を持ち、音楽ビジネスを共存させ続けていきたいと考えています。

音楽ストリーミングの観点からで話せば、日本の音楽業界に対して、音楽ストリーミングに関心のあるユーザーを惹き込む入り口を常に提供し続けることで、業界に大きく貢献したいと考えています。新規のユーザーの中には、音楽を聴かなくなってしまった潜在的リスナー層も眠っています。アプリやデスクトップ、さらにEchoを巻き込み、音楽へのアクセスを手軽さに変えていくことは、音楽再生時間の拡大へつながり、結果的に日本の音楽市場の拡大に寄与できると感じています。

JK:個人的な見解で構いません。日本の音楽市場では、音楽ストリーミング全体が普及に苦戦している問題は何だと思いますか?

PY:私個人の視点では、音楽ストリーミングサービスに関する認識が足りないことが原因の一つだと考えます。例えばユーザーの間でも、音楽ストリーミングとダウンロードの違いが分からない人も少なくありません。まだまだ日本では、音楽ストリーミングや定額制は「難しい」「理解しにくい」と思われがちだと感じますね。

海外の主要な音楽サービスが上陸してきたことは、日本の音楽市場にとってポジティブなことです。日本の音楽ストリーミング業界全体がもっと「手軽さ」の認識を高めることができればと思います。日本の音楽市場はゆるやかな変化が起こる市場ですが、もはやこれも時間の問題だと思います。私は変化が確実に起きると確信しています。

JK:Alexaなど音声AIが音楽を届けるプラットフォームの一つとして考えた場合、日本の音楽業界はどのように音声AIと向き合い、共存していけるのでしょうか?

PY:日本の音楽業界やレコード会社、アーティストたちは、リスナーへ音楽を届けるプラットフォームや手法として、AIやAlexa、音声認識の可能性に大きく期待していると思います。米国では、これまで音楽との新しい出会い方を楽しく手軽にするプログラムをAlexaと連携して提供し始めているんです。

例えば、毎日新曲を選んで再生してくれる「Song of the Day」、新人や無名のアーティストをピックアップして紹介する「Weekly One」、アーティスト自らが好きな曲や影響を受けた曲などについて音声コメントする「Side by Side」などがあります。

これらのプログラムを含めて、私たちはレコード会社やアーティスト、音楽業界がAIの音楽プロモーション活用に関心を持ち連携できるように、クリエイティブな取り組みを実践し続けています。

ソース
Amazonより新しい定額制音楽聴き放題サービス Amazon Music Unlimited (アマゾン・ミュージック・アンリミテッド)が日本で本日より提供開始 Alexaに話しかけるだけで音楽が楽しめる、今までにない体験も(Amazon Japan)


Jay Kogami

執筆者:ジェイ・コウガミ(All Digital Music編集長、デジタル音楽ジャーナリスト)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
取材、記事執筆、リサーチ、音楽ビジネスやストリーミング、海外PRに関するコンサルティングのご相談は、お問い合わせからご連絡を宜しくお願い致します。

  • プロフィール
  • お問い合わせ